MENU
ナースの人間関係・転職情報発信サイト

【こんな看護師と関わってはいけない!】ヤバイ先輩の特徴6選

少年

働いていて、こんな先輩とは
仲良くしない方がいいとかあるの?

働きはじめて間もない新人看護師、転職したての看護師の皆さん

先輩とは出来るだけトラブルなく過ごしたくないですか?

↓この記事はこんな人にオススメ↓

・看護師の人間関係について知りたい
・転職したてで先輩との付き合い方を間違いたくない
・関わってはいけない先輩について知りたい

ゴリオ

実はワイも新人の時は先輩
の付き合い方を間違えたんよ

結局付き合い方を間違えた先輩とは辞めるまでずっと絶妙に気まずいという関係でした。

「先輩」だから中々言いたくでもいえないことも多く・・・笑

だから皆さんには先輩との付き合い方を間違えてほしくないんです!

変な先輩、ヤバイ先輩など関わってはいけない先輩のタイプを知ってある程度距離を空けるのも大切なんですよ!

業務以外のストレスを極力避け、人間関係では出来るだけストレスフリーにしていきましょう!

目次

関わってはいけないヤバイ先輩の特徴6選

少年

さっそくだけど、関わっていけない
先輩ってどんな人なの?

入職後、深く関わってはいけない先輩は以下のような特徴の人があげられます

・初日から馴れ馴れしい
・悪口・噂話をすぐに言う(口が軽い)
・休日の予定を頻回に聞いてくる(美容へのこだわりが異常)
・SNSなどの個人情報を聞きまくる
・人によって態度が違う

・周りから恐れられている人

皆さんの職場でもこのような先輩たちはいませんか?

いるならその先輩たちは関わってはいけない人かもしれません…

初日から馴れ馴れしい

初日から積極的に絡んでくる先輩

とてもフレンドリーに感じ好印象を持つかもしれません

しかし、そういう人は皆さんがどういう人か確かめているのかもしれません

最初はとてもフレンドリーだったのに数日経てばとても冷たくなってる、なんてことありませんか?

皆さんがどんな人か見定め、気が合わないと思うとすぐに冷たい態度をとる、看護師の世界ではあるあるです

新しい職場で優しく話しかけてくれた先輩ですが、心を開くのはしばらく経ってからの方がいいでしょう

ゴリオ

こういうタチ悪い先輩多いんやで

人の悪口・噂話をすぐに言う(口が軽い)

看護師は女の世界です、基本的に皆こういう類の話は大好きだと思います

しかし、所かまわず悪口を言う、または本当かどうかもわからない噂話を色んな人にバラまく先輩はヤバイ先輩と思って良いでしょう

この傾向で特に多いのは40代以降の立場的に上の人達に多い印象があります

ゴリオ

看護師はホンマに噂話が大好物やしな!!!気を付けや!!!

休日の予定を頻回に聞いてくる(美容へのこだわりが異常)

まだ仲良くもなっていないのに休日の予定を頻繁に聞いてくる先輩には要注意です

もしかすると、それは変なビジネスへの勧誘かもしれません

注意:看護師はマルチ商法などのネットワークビジネスをしている人は本当に多いです

先輩だから断れない…からと言って大事な休日を変な勧誘に時間を使われないように注意しましょう

特にこの手は美容への異常なまでのこだわりを持っている先輩からの誘いが多いです

もちろん女性ですので、皆さん美容へのこだわりは理解できます。しかしこういう人たちは異常なんです

関わっていると少しずつ違和感を感じることもあると思います、関りには注意が必要です

ゴリオ

夢とか希望とか語ってくる人もヤバイ人多いで笑

SNSなどの個人情報を聞きまくる

SNSなどの個人情報をしつこく聞いてくる先輩にも注意しましょう

SNSの相互フォローを利用しマルチ商法などの変なビジネスへの勧誘をする先輩も多いんです

またマルチの話?

そう思うかもしれませんが、看護師の世界ではこのようなネットワークビジネスをしている人は本当に多く特に新人・入職したての皆さんは狙われやすいんです

ですから安易に自分の個人情報は伝えず、上手くかわすことも大切なのです、皆さんのお金と時間が無駄になる前に。

ゴリオ

もしSNS相互フォローしてもーたら先輩の投稿を確認しよ
大勢で撮った写真・夢・希望・お金の話をしてる投稿があったら要注意や

人によって態度が違う

自分と話す時と他の職員と話す時の先輩の声のトーンが明らかに違う(悪い意味で)場合は注意しましょう

仕事の出来る・できない、性格の問題など様々な理由はあるかもしれませんが、人によって態度を変える先輩は

それだけ心の狭い人だということです

心当たりがないのに、急に冷たい態度、声のトーンがいつもと違いそれがしばらく続くと思ったらある程度その先輩とは距離をとる方がいいかもしれません

周りから恐れられている人

周りの皆から恐れられている人は何か理由があるからです

そのような先輩と深くかかわることで、皆さんまで周りから距離をとられるかもしれません

看護師は職員とのコミュニケーションが非常に重要となってくるので、距離をとられると皆さんにとってとても居心地の悪い職場となるでしょう

そのような先輩とはある程度距離をとりながら当たり障りない態度で接することをオススメします

ゴリオ

病棟に1人はおるで、お局さんみたいな人。

ヤバイ先輩と上手く関わる方法

少年

そんな先輩と上手に関わる方法って何かあるの?

どの病院でも一人はヤバイ先輩はいるものです

そんな先輩と上手くかかわることが出来たら皆さんが人間関係で悩むことはかなり減るかと思います

ヤバイ先輩と上手くかかわる方法はこの2つだけです

・個人情報を軽々と教えない
・陰口は聞いていないふりをする

個人情報を軽々と教えない

ヤバイ先輩は距離をグイグイ詰めてくる人が多く、皆さんを圧倒してきます

そして簡単にLINE・インスタグラムなどのSNSも共有しようとします

それを避けるためにはそもそも最初から個人情報を教えないことが大切です

更に言うと、ヤバイ先輩以外の先輩・後輩に対してもSNSなどの個人情報を安易に教えることはオススメできません

ヤバイ先輩だけに個人情報を教えないとった方法をとると

「ほかの子には教えてるのに私だけダメなの?」

とまさかの口撃をくらうこともあります

SNSなどの個人情報は本当に信頼している同期など少数に留めることが無難でしょう

陰口は聞こえてないふりをする

ヤバイ先輩は休憩室で陰口を言いがちで、更に言うと賛同を求めてくることも多々あります

予めそういう話の時はスマホを触る、トイレに行こうとし一旦部屋を出るなどして陰口は聞いていないフリをするのも有効です

少年

もしヤバイ先輩が僕一人に陰口を話してきた時は
どうしたらいいの?

ゴリオ

そういうときは、何言われても
「そうなんですか?」と答えるべき!

先輩が言ってきたことに対して賛同してしまうと、先輩は更に距離を縮めてくる可能性が高いのです

なので、賛同はせずに「そうなんですか?」や「知らなかったです」「えぇ~そうなんですか?」

と言ったあくまでも自分自身は知らないテイで話を聞く程度で良いでしょう

先輩に「そう思わへん?」と言われても

「いやぁ~それは知らなかったですね~」とシラを切るのも話術なのです

ヤバイ先輩を避ける方法

そんなヤバイ先輩ですが、避けることが出来るなら早いうちから避けたいですよね

皆さんのストレスになる前にとるべき行動としては

・上司に相談する
・転職する

上司に相談する

ヤバイ先輩との勤務を避けたいなら迷わず上司に相談しましょう

ここで注意点をあげるとすると

上司に相談するなら役職者、または師長に相談するようにしましょう

中途半端に1,2つ年上の先輩や、中年の役職がついていない先輩に相談するよりは役職者や師長などの上司に直接相談するようにしましょう

勤務調整を行っているのは基本的には師長であるためベストは師長に直接言うのが良いですが、それが難しい時は主任クラスの先輩に現状を伝えてみるのが良いでしょう

中途半端な先輩に相談するともしかすると陰口がヤバイ先輩に伝わってしまう可能性もあります

そういう話は複数人にするものでもありませんし、伝えることで即効性の高い役職~師長に伝える方が勤務変更などはスムーズに行ってくれるかもしれません

役職者・師長に相談するときに

これは師長(役職者)にしか話せないんで、他の人には言わないでほしいんですけどね…

と最初に一言伝えておくとよいでしょう、もしもその後陰で言ったことが周りに広がった際は、話の出何処はすぐにわかります

間接的に「周りにチクるんじゃねーよ?」と伝えているわけです

ですのでそういう話は複数人にせず、役職者以上の一人に行うことが良いでしょう

転職する

ヤバイ先輩を避ける方法としてはいっそのこと転職を考えることもいいかもしれません

ゴリオ

部署異動もいいかもしれんけど・・・
部署異動しても廊下・ロッカーとかでばったり会うかもしれんしで

部署異動をしてストレスが緩和されるならいいですが、中には会うだけでもストレスとなる人も多いでしょう

ということは環境そのものを変える方が早いかもしれません

苦手な先輩がいて辞める(人間関係)のは立派な退職理由となります

ゴリオ

ワイも辞めたときの理由は人間関係やったで
今は転職して人間関係はバッチリや

まとめ:ヤバイ先輩は親しくなる前に気づこう

どんな職場でも先輩には気を遣います

しかしヤバイ先輩だと早い段階から気づいてしまえば、その先輩ともある程度距離をあけることができます

今回紹介したヤバイ先輩の特徴を知っていれば、入職後・転職後などすぐに見分けることが出来ると思います

関わる先輩、親しくなる先輩選びを間違えずストレスなく業務しましょう!

では、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師の人間関係や転職に関する悩みを解決に導く情報発信サイトです!
主に新人看護師の日頃の悩み・転職について発信しています!
30代/転職経験歴あり/病棟看護師

コメント

コメントする

目次