
一年目ってこんなに辛いものなの?
毎日辞めたくて仕方ないんですけど!!
今回は以下の悩みについて解説しようと思います!
・新人看護師なんですけど、辞めたい時期は皆一緒なの?
・すでに辞めたいと思っている新人看護師
・辞めたい!と思った時、どうやって乗り越えればいい?


新人看護師って一年中辛いし
常に辞めたいと思うでしょ!
そう思う人は多いかと思います!
確かに一年目はずっと辛い!
もちろん私もそうでしたし他の先輩もきっとそうだったと思います!
しかし、多少差はあれど新人看護師には共通して辞めたいと思う時期が3回ほど訪れると言われます
3回も辞めたいと思う時期がくるなんてやっぱり看護師って地獄かい!!
そう思う気持ちをグっとこらえてください!
この記事を読めばそんな時期になった時に乗り越える方法も解説します!
最後まで読めば辞めたいと思う時期に対してしっかり準備をすることができ、たとえ”その時期“が
きても乗り越えることが出来るようになりますよ!
結論から言うと辞めたいと思う時期は入職後
1か月・3か月・6ヶ月頃です!!
新人看護師は毎日辞めたいと思うのは当たり前



いや、新人看護師なんて毎日のように
辞めたいって思うでしょ!
新人看護師の頃って毎日のように辞めたいって思いますよね
日勤当日の朝起きるのが辛い、通勤時間が苦痛、先輩が怖い、患者さんと関わるのが嫌
理由は様々だと思います。



ちなみにワイは先輩が怖すぎて嫌やった
そうなんです、毎日辞めたいと思うことは当然なことなんです
皆口にしないだけで新人看護師はみーんなそう思っています
なので、辛いと思ってるのは私だけなんだろうなとか僕だけメンタルよわ~やってらんねぇよ!
なんて思う必要は一切ありません
職場環境に慣れる、業務に慣れさえすれば気持ちはある程度落ち着きます。それまでどう過ごすかが
大事になってくるんです!
新人看護師が辞めたいと思う3つの時期
先ほども言ったとおり新人看護師の大多数が辞めたいと思う時期は以下の3つです
入職後…
・1か月・3か月・6ヶ月
体調不良による欠勤や部署異動などこの時期に起こることが多くやはり新人看護師にとってこの時期は
精神的ストレスは大きいように思えます
入職後1カ月で辞めたいと思う理由
入職後1か月で辞めたいと思う理由はいくつかあります
・看護師としての理想と現実のギャップ
・5月病
今や医療ドラマや特番で看護師が活躍する場面は多く、それがきっかけで看護師を目指す人も多いはず
しかしいざ現場で働いてみると「あれ?思ってたんと全然違う…」みたいなギャップを感じ看護師としてのやりがいを急に失ってしまうのがこの1か月の時です
「看護師」というちょっとしたブランドに憧れ理想と現実のギャップについていけずそのままフェードアウトしてしまうなんてこともよくあります
また、1か月経過すると世間はGW、新人看護師も優良病院であればその時期に連休を取得させてもらえるかもしれません
しかしその連休が、かえって集中力を切らしてしまい5月病のような症状、いわゆる仕事に行きたくない
といったことになり休みがちになってしまうといったことになりやすいんです
入職後3ヶ月で辞めたいと思う理由
入職3か月というとどういうことをイメージするでしょうか?
そうです、夜勤が始まる、または夜勤が独り立ちになるのがこの時期です
つまり夜勤が始まることで身体・精神的にどっと疲労が溜まってくるのこの時期ということです
また、日勤でも先輩のフォローが外れ受け持ち人数も増えてきますので負担はさらに増す時期でもあります



夜勤が始まるこの時期は
体のリズムが崩れやすいから
注意が必要なんやで!
入職後6ヶ月で辞めたいと思う理由
そして最後に、入職6ヶ月で辞めたいと思う理由ですが…
・インシデントが増える
・同期の中でも個人差が現れだす
この時期、インシデントが急増すると言われています!
何故6ヶ月でインシデントが増えるかと言うと…
この時期になると業務にも慣れ入職当初のような緊張感が保てずミスが増える職員が多いのです
それにより先輩からの指導も増え更に緊張してミスが増えてしまう…と言った悪循環に陥るのもこの時期です
そのため私はこの時期を魔の6ヶ月と呼んでます笑
また、同期の中でも出来る子・出来ない子の個人差が現れるのもこの時期です
あれ?自分だけ取り残されてる…
何で自分だけまだ受け持ち人数増えへんの…?
と自信を無くすことも多く仲間だったはずの同期が敵に見えてしまうこともあるでしょう



同期が敵に見えてしまう…
あるあるやで
辞めたい!を乗り越える方法
では、辞めたいを乗り越える方法をお伝えします
・「新人だから」と自分の中で割り切る
・看護師になった理由を思い出す
・同期に相談する
・上司に相談する
・部署異動する
・転職する
「新人だから」と自分の中で割り切る
「自分は新人なんだから完璧に出来るわけない」と割り切り気持ちを切り替えることも大切です
実際、先輩は皆さんの能力を考えずに多くのことを要求してくるでしょう
もちろんその場では言われたことに対してペコペコ受け入れましょう笑
しかし、帰った後にでも
「そんなん出来るわけないやん!!アホか」
と割り切った気持ちを口に出すのも良いでしょう



新人のことを何も考えんと
色々言うてくる先輩も多いし
割り切るのも大事やで
看護師になった理由を思い出す



そんな精神論的なこと
言われてもなぁ…



モチベーションあげてこ!
看護師になった理由を再確認することで皆さんのやる気を出させてくれるかもしれません
一度冷静になって何故看護師になったのか思い出すのもいいでしょう
同期に相談する
やはり頼りになるのが同期であって同志です
気持ちを一番理解してもらいやすく共感も得やすいため皆さんの気持ちも落ち着きやすいでしょう
正直、同期はいつまで経っても同期です
皆さんと同じ環境にいる同期は一番の理解者であることは間違いないでしょう
上司に相談する
皆さんの上司に相談することも非常に有効です!
皆さんにはプリセプターや精神的フォロー役であるチューターが一年間ついてくれます
今不安に思っていることなどを打ち明けてみましょう
しかし!ここで一つだけ注意が必要です
プリセプターやチューターに人間関係の悩みは打ち明けない方がいいです
一見プリセプターやチューターは皆さんの精神的フォローなので苦手な先輩や怖い先輩の話もしたくなるでしょう
しかし、それはやめた方がいいです!
なぜならプリセプターなどの上には教育担当者といった教育を統括する先輩がいます
もしかしたら皆さんのことを思ってプリセプターは教育担当者に



あの子はあの先輩が苦手
みたいです・・・
と告げ口するかもしれません
これは苦手な先輩と勤務が避けられるかもしれないチャンスである一方で
その話がまわりにまわってその先輩本人に伝わる危険性があります
看護師は皆、人間関係の話が大好きですからね
特に誰が好き、誰が嫌いといった話は大好物です
その先輩とはさらに関係悪化する可能性も考えると
プリセプターには人間関係の話をしない方がいいかもしれませんね
もし上司への相談であれば年齢・年数が近い先輩やいっそのこと病棟師長に直接相談することをオススメします!
部署異動をする
辛くなったときは部署異動を検討してみるのも全然アリです!
むしろ業務に慣れる前に部署異動してしまうことはおおいにオススメします



部署異動なんて気まずくて
できない…
と思うかもしれませんが、全く問題ありません
部署異動はよくあることで大きな病院なら年中
部署異動が行われています
転職する
一年目で転職なんてできるか!
と思う方も多いでしょう
しかし、一年目でも転職はできます!
むしろほとんどの病院では人手不足のため常に若手の人材を欲している病院も多いです
・一年目で転職なんてすごい不安…
・また次の職場でもダメだったらどうしよ
という不安はあると思います
しかし、正しい転職エージェントを活用すれば
転職先の情報・職場の生の声を聞いたりすること
も出来ますし、
転職先の見学なども手配してくれるため
希望通りの転職先が見つかる確率も高いです
もし、今の病院が辛いと思った時は一度活用してみてください



ワイは転職する時の条件は
・人間関係良好
・定時退社
やったで!
ちゃんと希望通りの病院を
いくつも紹介してもらえたで


まとめ:辞めたい時期は誰にもある
今回の記事で辞めたい時期について説明しました
看護師だけでなく社会人になると必ず
「辞めたい!!」と思う時期はあります
でも辞める前に一度立ち止まって本日紹介した対策もしてみてください
当たり前のようなことしか説明してませんがこれらの方法がやはり効果高いんですよね!
ホントに無理!誰にもこんな愚痴話せない!
という人は
どんどんコメントください、話聞きます!笑
いつでも待ってます、それで皆さんが辞めたい!と思わなくなるのであれば!笑
では、また!
コメント