MENU
ナースの人間関係・転職情報発信サイト

看護師転職サイトは複数登録するべき?【メリット・デメリットを紹介!】

少年

看護師の転職サイトって複数登録するべきなの?
一個の方がいい?

転職サイトは複数あり、登録するサイトに迷いがあるかもしれません!


結論から言うと、看護師転職サイトは複数登録するべきです


複数登録することによって皆さんの転職の幅が広がります


実際に私も複数の転職サイトに登録して転職を成功させました


本日は転職を成功させるための複数サイトの登録についてお話しますね!

                        この記事の内容
✅転職サイトはどこを登録すればいい?
✅転職サイトを複数登録するメリット・デメリット
✅転職サイトを複数登録する時の注意点は?


目次

>>看護師転職サイトはどこを登録すべき?

少年

看護師の転職サイトを複数登録したいんだけどどこを登録するべきかわからなんですけど・・・

看護師転職サイトは複数あり、調べても何を比較すればいいかわかりませんよね


前提として、大手の看護師転職サイトの違いは

求人数の違いが最も大きいです

この求人の数の多さ以外には特段大きな差はありません


そして、複数登録することでその差を埋めることができます


看護師の転職サイトを複数登録するならここで決まり!

今から転職サイトを利用するならこの数社をオススメします

①看護roo!
②マイナビ看護
③看護のお仕事
④ナース人材バンク

この4つを登録すればまず間違いありません

4つなんて多すぎる!


という場合には、①~③の登録でも構いませんし、上位二つでも構いません!


とにかく複数登録をして転職活動をする場合この4つのうちの数社を登録すると良いでしょう!

少年

この大手4つの転職サイトなら安心して利用出来そうだね!


>>看護師転職サイトを複数登録するメリット・デメリット

tensyoku-merit-demerit
少年

どこのサイトを複数登録するべきかわかったよ!
でも、複数登録することのメリットやデメリットはあるのかな?

看護師転職サイトを複数登録するメリット

・転職サイトを比較できる
・より多くの求人を見れる(選択肢が増える)
・同じ求人でも条件の比較が出来る
・相性の良いアドバイザーに出会える


転職サイトを比較できる

大手の転職サイトであれば、求人数の違い以外に大きな差はない!

と断言しましたが、各転職サイトそれぞれの強みはあります

                        例えば・・・
✔地域の転職に強い
✔直接アドバイザーと会って面談が出来る
✔病院の内部事情に詳しい
✔サイトのデザインが見やすい

など、転職サイトによってその他のサイトと差別化すべく、それぞれの強みを持っている転職サイトも多いのです


ですので、皆さんの希望と転職サイトの強みがマッチしているようなサイトを見つけるべく複数登録はオススメです


より多くの求人を見れる(選択肢が増える)

転職サイトによって募集している求人数は違います

Aサイトにあって、Bサイトには求人がないと言った感じです

ですので、複数登録していることで一つの転職サイトだけでなく複数のサイトから多くの求人に出会うことが可能であるため皆さんの希望の病院を見つけやすいのです

その求人サイトにしかない「非公開求人」なんかもあるため、複数登録は必須なのです!


同じ求人でも条件の比較が出来る

違う転職サイトで同じ病院の求人が無いかをチェックする際、その病院の求人の比較をすることが出来ます

AサイトよりBサイトの方が求人病院の基本給が高いなんてこともあるのです

転職が決まってから実は他サイトの方が待遇が良かった・・・なんてことにならないようあらかじめ希望の病院はしっかりと比較しておきましょう!


相性の良いアドバイザーに出会える

アドバイザーとの相性は皆さんの転職の成功に大きく関わってきます

一つの転職サイトであなたと相性の良いアドバイザーに出会えるとは限りません

また、一つの転職サイトのアドバイザーしか知らないと「アドバイザーにってこんな感じなんだね~」

とアドバイザーの質の悪さにも気付ずにそのままアドバイザーペースで転職活動が進んでしまうかもしれません

しかし複数の転職サイトを登録しておくことで、アドバイザーの質の比較もできます

皆さんが主役となって活動できて、それをしっかりとサポートしてくれるアドバイザーを選ぶことが大切です

あわせて読みたい
関わってはいけない看護師転職アドバイザーの特徴5選を紹介! 看護師の転職サイトには登録したけど、アドバイザーと相性が合わなくて困ってるよ~~~!!! 転職はアドバイザーとの相性が成功のカギを握ります! なので、結論関わ...


看護師転職サイトを複数登録するデメリット

次にデメリットは以下の通りです

  ・電話やメールが鳴りやまない
  ・情報が混在する

電話が鳴りやまない

複数社登録しているとそれだけ多くの連絡がきます

特に最初のヒアリングでは複数回同じことを聞かれるため、皆さんのストレスになりかねません

そして途中の求人情報の確認などの電話も非常に多くかかってきます

数社登録することで一日に3~5回の不在着信があることなんてよくある話です

あわせて読みたい
看護師転職サイトのしつこい電話を断る方法を紹介!【ハッキリ伝える!】 ちょっと!!看護師の転職サイトに登録したのは良いんだけど、すっごいしつこいんですけど!!! こんな経験の人多くないでしょうか? 結論から言うと、そうなった場合...


情報が混在する

複数サイトを登録しているとそれだけ多くの求人を紹介されますよね!

そして皆さんも多くの求人に目を通すと、どれがどの求人の情報だったっけ?

と情報が混乱する可能性が高くあります

あらかじめ、メモ機能などを作成し転職サイトごとに求人情報をフォルダ分けすることで頭の中の混乱を防ぎましょう


>>看護師の転職サイトを複数登録する際の注意点

転職サイトを複数登録することでのメリット・デメリットがありました

では、実際に皆さんが登録した際、どのようなことに注意をしたらよいでしょうか?

注意点はこちらです

✔最初は電話がしつこいことを受け入れる
✔基本的には複数サイトに登録していることは伝えない

最初は電話がしつこいことを受け入れる

複数サイトに登録していると登録後の最初のヒアリング(希望・転職時期の確認など)では必ず電話がかかってきます

ですので、複数サイトに対して同じことを伝えなければなりません!ストレスですよね

なので複数登録した時点で「初めの電話だけ頑張って耐えよう!!」と受け入れる気持ちを持ちましょう!

その後はメール・LINEでの連絡を依頼し、転職を完結することが出来ますので、はじめは我慢が大切です


複数サイトに登録していることは伝えない

各転職サイトのアドバイザーには他サイトに登録していることは極力伝えないようにしましょう

伝えてしまうことでアドバイザーが皆さんへの支援を優先的にしてくれず、対応の質が下がってしまうかもしれません

しかし、もしアドバイザーとの信頼関係が確立しているのなら伝えてもいいかもしれません

実は他のサイトも登録しているのですが出来るだけ〇〇さんとの関わりで転職先を見つけたいと思います!
ですのでよろしくお願いします!

このように熱意を伝えることでアドバイザーも更に親身になり関わってくれるかもしれません

皆さんとアドバイザーとの信頼関係によって臨機応変に対応しましょう


>>まとめ:複数サイトを登録して理想の転職先を見つけよう

本日は看護師の転職サイトの複数登録についてのお話でした

冒頭にも言いましたが、転職サイトは複数登録をオススメします

その方が皆さんの理想の転職先を見つけれる可能性が高いからです

ですので、積極的に複数社登録して皆さんの転職を成功させてください1

では、また!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師の人間関係や転職に関する悩みを解決に導く情報発信サイトです!
主に新人看護師の日頃の悩み・転職について発信しています!
30代/転職経験歴あり/病棟看護師

コメント

コメントする

目次