
やっぱり看護師って人間関係が辛いよ・・・
看護師の、皆さんこんな悩みはありませんか?
・職場でいじめがある
・先輩が自分の悪口を言っているのが聞こえる
・何も悪いことしていないのに先輩からの視線が冷たいように感じる
・なんだか病棟の雰囲気そのものが悪いと感じている
看護師の人間関係問題は常につきまとうものであり、入職すると誰もが一度はぶち当たる壁と言っても過言ではありません


私も新人~2年目までは人間関係に毎日のように悩み、それを改善・対処するまでに多くの時間を費やしてしまいました
今思うととても無駄な時間だったと感じています
そこでこの記事では私のように遠回りせず明日から行える人間関係の悩みを改善・対処する方法を紹介します
この記事を読めば人間関係を改善でき・人間関係が辛い!と思った時の対処法が身につき明日からの皆さんのストレスを少し和らげることができます!
>>看護師の悩み:人間関係が上位にある



看護師の人間関係の悩みを持っているのは僕だけなのかな?
みんな意外と大丈夫なの?



そんなことないで!
看護師の悩みには常に上位に人間関係アリ!やで!
看護師の悩みで常に上位に占めてくるのが人間関係の悩みです!





結婚や出産などのおめでたい話題を抜くとほぼ人間関係が上位だね



そうやな、常に看護師さんは人間関係との闘いってことやな
看護師が人間関係で悩む原因は?
看護師が人間関係で悩む原因は以下のことが考えられます
・女性の世界で独特
・見えにくい閉鎖的な環境
・責任感の重さ
・多忙で余裕が持てない
女性の世界で独特
看護師は男性もいますが、今でもほぼ女性の世界と言っても過言ではありません
女性が多いということや出産・育児などによる病棟内の入れ替わりも激しく中々人間関係の構築が難しいのです
また、育児を理由とし、急な欠勤などが続くこともあるため、他の看護師にしわ寄せが襲い掛かりそれもストレスの原因となるのでしょう
見えにくい閉鎖的な環境
看護師の世界では異動も多く、科によっては業務内容が全く異なり病棟業務に慣れることから始めなければなりません
病棟によってそれぞれの色・特色がありそれは他部署からすると実に把握しにくいものです
異動先部署の業務内容の把握が事前には難しいため人間関係や業務内容に不安を持つ人は多いようです
責任感の重さ
看護師の仕事は一つのミスで命に関わることも多くあります
そのあまりの責任感の重さがストレスになる人は多いでしょう
特に新人~若手の看護師はミスをするごとに先輩に怒られてしまいますし、それにより委縮しさらに緊張しミスを繰り返す
なんてこともあります
多忙で余裕が持てない
看護師の仕事は常に人手不足と言われており、実際中々大変です
一人の看護師に対して受け持ち患者は6~7人、急な欠勤があった場合などは急遽10人の患者さんを受け持つなんてこともあります
そんな状況で他の人のことを考える方が難しいですよね!
そして看護師は常に時間との闘いでもあるため、他の人より自分優先の業務になってしまうのです



看護師って責任重いよね~
多忙で余裕ないよね~
だから先輩いつも怖いもん!
✔看護師の悩みは人間関係が常にトップ
✔責任感の重さ・多忙さが人間関係を悪化させる
>>看護師の人間関係が辛い時の改善方法



とにかく人間関係が辛いから、その改善策を教えてよ!



改善策はしっかりとあるから安心してや!!
人間関係が辛いと思った時の対処法は以下の通りです
・報・連・相を心がける
・わからないことをそのままにしない
・挨拶を心がける
・返事は大きな声でハキハキとする
・ナースコールの対応を急ぐ
・身だしなみをきちんとする
・同じ質問・ミスを繰り返さない
報・連・相を心がける
看護師の世界でのホウ・レン・ソウはとても大切です
わからないことや疑問に思ったことに対して一人で全て行うと必ずミスが起こります
先輩:「なぜその時に相談しなかったの?なんで一人でやった?」「なんで何も言わず検査いくの?すごい探したんですけど」
ホウ・レン・ソウを怠ると他の職員の時間をとることになってしまいかねません
処置を行う時・検査に行く時、そしてわからないことがある時などは必ず伝えるようにしましょう!
わからないことをそのままにしない
わからないことをそのままにして、翌日の看護師に責任転嫁するなんてことは絶対にやめましょう
これはすぐにバレます
先輩:「何で昨日の処置やらなかったの?」
と聞かれ「わからなかったからです」なんて言えますか?とても恐ろしくて言えませんよね
そしてわからないことをそのままにすることで患者さんの命に関わることに繋がっているかもしれません
必ず、わからないことをそのままにせずわかる同期・先輩に聞くようにしましょう
これは本当にしてはいけないことです
挨拶を心がける
挨拶が出来るだけで、人間関係のある程度を改善できると思っています
仕事は挨拶で始まり挨拶で終わるのです
そして看護師は今でも良くも悪くも体育会系の雰囲気が残っています
挨拶が出来る人=仕事が出来る、いい子
と思われがちなので、是非挨拶だけでもしっかりできるようにしましょう!
返事は大きな声でハキハキとする
先輩から言われたことに対して大きな声で返事をしてください
病棟内は常にバタバタで、ナースステーション内は人であふれています
そんな中、先輩から聞かれた・頼まれたことに対して小声で返答すると
先輩:「聞いてるの?ねぇ、ねぇ・・・ねぇ!!!!!」
と逆鱗に触れてしまいます
何度も同じことを聞く先輩の身にもなってください、面倒くさいですよね!
先輩から「聞こえてる?」と一度も言わせることがないよう返事はハキハキしましょう!
ナースコールの対応を急ぐ
新人~若手の間はナースコールの対応を急ぐことで先輩からの印象は良いこと間違いありません
「あたし、ナースコールとりますぜ!!!!!」
「あたしにナースコールはお任せあれ!!!」
という雰囲気をバシバシ出していきましょう!
先輩:「あ~あの子ナースコールとれる、よし、いい子!!!!」
先輩は単純なものです
身だしなみをきちんとする
髪色・ピアス・ネイルなど身だしなみには注意してください
先ほども言いましたが看護師は体育会系の雰囲気が今でも残っています
それは見た目でも同じことが言えます
明るすぎる髪色、派手なピアス、猫のように伸びた爪などをしていると先輩を挑発しているのと同じです
若手なら若手らしい格好(黒髪・ピアス・ネイルなしなど)が好まれるのは言うまでもありません!
同じミスを繰り返さない
先輩:「これ、前にも言うたよね?」
このワードを言われると「ヤバッ」と思ってください
同じミスを繰り返すということは振り返りをしていないとみなされます
先輩は勉強・振り返りを熱心にこなす看護師を好みますし、しっかりと教えようと思います
なので、振り返りをせず同じミスを繰り返すようになれば先輩から見放され、悪い噂だけが横行します
振り返りをすることが先輩の後の評価に繋がりますよ!
>>人間関係が辛い時の対処法



でも、既にもう人間関係が辛いんだ
!改善も出来そうにないよ・・・
何か対処はできる?



いくつか方法はあるで!
大前提:仕事のことを考えるとなぜか泣けてくる、震えてくる、無気力になる
このような症状がある場合は無理に続けず、休職・退職することをオススメします
人間関係はすぐに改善することは困難であります。改善方法を実践しても変わらないこともあるでしょう
人間関係が辛い時の対処法は以下の通りです
・同期・仲の良い先輩に相談する
・師長に相談する
・異動を希望する
・転職も考える
同期・仲の良い先輩に相談する
まずは同期や仲の良い先輩に相談してみましょう
誰かに話すことでストレスがスッと楽になることもあります
そして話すことで「私も実は~・・・」同じ悩みを持っていることも少なくありません
辛いのは私だけじゃないのか!!と少し前を向けるようになるかもしれません
師長に相談する
先輩や同期に中々打ち明けることが出来ない時は直接師長に相談することもありです
しかし、師長に相談する時は明確な内容で伝えるようにしましょう
・あの先輩が辛い(理由も入れて)
・あの先輩と夜勤に入ると汗と震えが止まらない
・少しお休みをいただきたい(理由)
曖昧な理由で伝えてしまうと
「皆辛いのよ、あなただけじゃないのよ!」と訳の分からない返答をされるかもしれません
ここのコツは本当に辛くて、ヤバイんです!!!
という雰囲気を作って伝えることです
師長に本気度を伝えることで初めて動いてくれる師長もいます
異動をする
病棟そのものが辛いのであれば異動を検討しましょう!
案外病棟を異動することで人間関係の悩みがスッと無くなるかもしれません
辛い状態でずっと続けるのではなく、常に逃げ道を考えておくことも大切です
異動することで、嫌いな病棟・先輩とおさらばできます
転職も考える
気分を一転させて第一印象から変えていきたいなら転職を考えるのも一つの手です
今の職場を辛い状態でずっと続けていても状況が変わる保証はありません
無理に続けてうつ状態になっても嫌ですよね
転職を行えば皆さんの印象は新しくつくることができます!!
転職は人間関係・給与面でリスクを伴いますが、優秀な転職サイト・アドバイザーに出会うことで皆さんの希望通りの転職を行うこともできます
>>まとめ:人間関係の悩みは尽きない
看護師をしている以上人間関係の悩みは尽きることはありません
それはいくら経験年数をこなしても同じことが言えます
でも、看護師には逃げ道はたくさんあります!
この逃げ道というのは転職ということになります
全てが転職に繋がるとは言いませんが、
最後は転職すればいい!!
と思えば少しは楽になりながら仕事をすることが出来ます
人間関係に悩んだ時は是非多くの逃げ道・改善・対処法を利用してみてくださいね!
では、また!
コメント