MENU
ナースの人間関係・転職情報発信サイト

看護師国家試験を受かるために前日にやるべきことと当日の準備について【これで準備OK!!】

少年

看護師の国家試験の前日・当日の準備ってどうすればいい?

国家試験を控える学生の皆さん、このような疑問はありませんか?

・前日~当日の流れを理解して心の準備をしておきたい
・国家試験の前日って何をするべき?何の勉強をするべき?むしろ勉強はした方がいいの?
・当日の準備物を知ってあらかじめ準備しておきたいんですけど!!

看護師の国家試験は当日だけの勝負!と思われがちですが、実は前日からの準備をいかにしっかり出来ているか!
ということが当日平常心で試験に挑めるかどうかにかかってきます


私は国家試験の1週間前くらいになってから前日そして当日の準備について急いで調べ、ギリギリになるまで忘れ物のチェックや前日の前泊のホテルを調べたりとバタバタしておりました。

その結果試験に合格はしたものの、試験前日~当日にもっと余裕を持っていればよかったと後悔していました

そこでこの記事では看護学生の皆さんが安心して国家試験に臨めるよう、前日にやるべきことと当日の準備物について紹介していきます!

この記事を読めばギリギリに焦って準備する必要は無くなり、前日・当日の本当に必要な行動を事前に理解でき安心して国家試験に臨めるようになりますよ!

目次

>>国家試験の結果はいつわかる?

少年

国家試験って2月ですよね?
結果はいつわかるの?

例年であると、国家試験は2月中旬です

そしてその結果がわかるのが、3月の下旬です

えぇ~~それまで待つの辛い!!!地獄!!

と思いますよね、確かに試験の結果がわかるまでの一カ月間は非常に辛かったことを覚えています

自己採点をしておくことがオススメ

1か月も毎日ドキドキしながら待てません!

そんな人は是非国家試験前に自己採点サービスの事前登録をしておきましょう!

自己採点サービスは参考書会社や予備校が行っているサービスです。

国家試験が終了したその日中、遅くとも翌日にはに予想解答を公表してくれる非常に嬉しいサービスなんです!

自己採点サービスをしている企業は以下の通りです

・東京アカデミー
・さわ研究所
・メディカ出版
・メディカメディア
etc…

ゴリオ

試験が終わったその日中に自己採点している学生がほとんどやで

✅国家試験の結果は一カ月程度待たなくてはならない
✅自己採点サービスを利用し国家試験当日に自己採点をしている学生がほとんど


>>看護師国家試験の合格ライン

少年

看護師の国家試験の合格率ってどの程度で、どのくらいの点数なら合格するんだろう?

看護師の国家試験合格率は、その年により多少前後しますが、おおよそ約90%前後の合格率です

引用:看護roo!より一部抜粋


90%も合格するんだ!余裕ですやん!国家試験あざす!今日から遊ぶっす!

って思った人注意してください!

確かに90%というのは大半の人が合格できる範囲です

しかし、毎年クラスの1人~2人は試験に落ちてしまう人がいるのも現実なんです

ちなみに私の学生の頃は、クラスで一番の成績優秀者が国家試験でまさかの不合格という現実がありました

いくら普段から成績優秀だとしても試験に落ちてしまったら3~4年の努力が水の泡です

しっかりと事前の対策が必要というわけですよ!

国家試験に落ちるタイプ

国家試験に落ちてしまう人のタイプは以下の2点です

・状況設定問題で点数稼げない人
・必修問題で40点(8割)に満たない人

この2つだと言えます

状況設定問題は1問につき2点の配点があるため、出来るだけ多くの点数をここで稼ぎたいものです

状況設定問題で点数を稼げなくても一般問題でしっかりと稼げていれば問題ありません!

しかし!必修問題は50問中40点(8割)を確実に獲得しなければなりません

他でいくら完璧でも必修で8割を落とすようであればどんなに泣いても受かりません

なので、必修問題が合否のカギを握っていると言えるでしょう

✅看護師国家試験の合格率は例年90%前後だが、クラスで1~2人は落ちる
✅合否のカギを握るのは必修問題

>>看護師国家試験前日にやるべきこと

少年

国家試験の前日にやるべきことって何?
そんなのあるの?

看護師の国家試験の前日にやるべきことは以下のことです

・前泊
・翌日の昼食を買う
・当時の持ち物確認
・必修問題を解きまくる

前泊

当日は会場に朝早くに集合する必要があるため、前日から近くのホテルに前泊することをオススメします

学校によっては全員で同じホテルに宿泊し、当日バスで会場まで向かうところもあります

学校でそのような規定がない場合は皆さんが個人で近くのホテルをとりましょう!

※会場が決まり次第早めにホテルの確保をしないと予約で埋まります

個人で前泊する方は友人と複数人で宿泊することをオススメします!

友人複数人と泊まることのメリットはこのようなことが考えられます

・リラックスできる
・当日遅刻するリスクが減る

国家試験の前日は緊張のあまりなかなか寝れないことも多いため、友人と過ごして少しでもリラックスできるようにしましょう


翌日の昼食を買う

当日会場近くのコンビニで買えばいいや~~~

なんて安易な考えは止めましょう

当日近くのコンビニや最寄駅には受験生のたまり場となっており、レジに並ぶのにも時間がかかります

そうすると到着予定時刻が遅れ、アワアワと焦ってしまいます。

そんなことが無いように前日にしっかりと試験当日のご飯の準備をしておくようにしましょう!

人は想定外の事態が起こると本来の力を発揮できなくなるため、試験当日はリスクを避ける行動を心がけます

必修問題を解きまくる

前日は範囲の広い一般問題は置いといてひたすら必修問題を解きまくるようにしましょう

これでもか!というくらい必修問題を解いて自信に繋げます

そして、必修問題でも新しい問題より今までに解いてきた問題を繰り返し解きましょう!

新しい知識を手に入れても復習時間がないため、知識が混ざり逆に悪循環になります

今までの総復習ととらえ、必修問題を解きまくり自信に繋げていきましょう!!

ちなみに私は前日に同期の部屋で必修問題を解きまくっていました

試験前日は必修問題を解きまくって自信に繋げます

当日の持ち物確認

一番大切なのが、当日の持ち物確認です

受験票を忘れると受験が出来ません!鉛筆を忘れると書けません!

時計を忘れると時間がわかりません!

必ず前日に持ち物の確認は行ってください

国家試験当日準備物チェックリストを作成しましたので是非印刷してご利用ください

 

>>国家試験当日の準備

当日の準備は以下のことくらいです

・早起きをする
・脱ぎ着しやすい服の持ち込み

前日の準備をしっかりと出来ていれば当日はそこまで準備することはありません

持ち物については先ほどの持ち物チェックリストに記載していますので是非参考に!


早起きをする

当日は出来るだけ早起きをすることを心がけましょう

人間の脳は起きてから4時間後くらいが脳が最も活発的に働くと言われています

遅刻ギリギリになるまで寝ていると、脳が活発に働くのは昼過ぎ頃になるかも・・・しれませんよね

でも当日だけ早起きしていても正直その日は試験中必ず眠くなるでしょう

ですから、日頃から早起きをする習慣を身に着けておきましょう!

だいたい試験の1か月前くらいから当日の試験開始時間から逆算して3~4時間前に起床することを目指しましょう

この1か月だけです!早起きが苦手でもこの1か月だけ我慢してください

✅1か月だけ我慢して早起きの練習をする

脱ぎ着しやすい服を持ち込む

試験当日の会場は人が密集しており、会場によっては温度は大きく変わってきます

暑すぎる、寒すぎるといった状態では試験で本来の力を発揮できません

ですので、脱ぎ着しやすい服を用意して自分で温度調節を出来るようにしましょう

※ひざ掛けは会場によって禁止されている所もあるため事前に確認しておきましょう

私は、緊張のあまり汗だくだったので半袖で試験を受けた数少ない一人です

>>まとめ:事前準備をこころがけ看護師国家試験に合格しよう

今日は看護師の国家試験について説明しました

国家試験は合格率が90%前後と高いため、リラックスして本来の力を出すことが出来ればほとんどの人が合格します

本来の皆さんの力を発揮できるよう、前日からの流れを把握しておくことは大切です

しっかりと準備して当日に臨みましょう!

では、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師の人間関係や転職に関する悩みを解決に導く情報発信サイトです!
主に新人看護師の日頃の悩み・転職について発信しています!
30代/転職経験歴あり/病棟看護師

コメント

コメントする

目次