
どーもゴリオです!
看護師になりたい!
そう思って看護師の専門学校・大学試験を受けて
受かったー!!
と喜んでたら実習でシニマシタ
いや、実習以前に看護学校の3年間でシンデマシタけど・・・
で、でも学校はそれなりに楽しめたゾ?
25歳から専門学校に入り再び青春を味わった気分にもなれたし!
でもやっぱり、辛かったのは実習だったわ!


実習の何が辛いってね
朝早い
指導者怖い
記録ダルイ
やっぱりこの3拍子で、こいつらは最後までまとわりついたんですよね
だから今日は実習で僕が辛かったことブチまけてみよかなーなんて!
この記事見たら実習ってこういうことがあるから辛いんか!!
って思うかわからんけど、少しでも看護学生・そして看護学生を目指そうとしている人に響いて欲しいと思う!
看護学生の実習期間
まず知っておいてほしいのが看護学生の実習期間なんですが
卒業までにこなす実習はだいたいこんな感じ!
1年
・基礎実習
・基礎実習Ⅱ
2年
領域実習
・成人実習Ⅰ
・老年実習Ⅰ
・老年実習Ⅱ
3年
・領域実習
・統合実習
呼び方は違えど、だいたい看護専門学校の実習回数はこんくらい!
期間は一度の実習が2週間くらいだと思ってもらえればOK!
これだけ聞くと
実習期間って意外と少ないや~んって思う人もいるかもしれん!
僕も最初はそう思った!あれ?意外と少ないし余裕ちゃうか?って!!
でもこの実習期間が唯一と言っていいくらい学生期間を苦しめた!笑
看護学生の辛い実習
ホントに実習は辛かったなぁ~って今でも思うしもうあの頃には戻れないとも思う!
特に3年生の領域実習!
これはもう今の時代にそぐわないスパルタな実習なわけ
その領域実習の何が辛いって…
期間が長い!!!
他の基礎実習とかは2週間くらいなんだけど3年生の領域実習に関しては
それぞれの領域(精神・母性・急性期など)実習を半年くらいの期間にギュッ!!と詰め合わせパックにしたようなやつなわけ!
だから辛い実習が半年続くわけ!
もーね、これがなんといっても、看護学生の体力と精神を破壊させるんだよねー
・看護学生で一番辛いのは3年生の領域実習
実習って何が辛い?
最初にも言った通りで、実習の何が辛かったって
・朝が早い
・指導者怖い
・記録ダルイ
結局この3つなんだよね!
これが無ければ実習なんて…
でもこれ逆にこれがなければ実習何やってんだってかんじなんですけどね(^ω^)
朝が早い
実習って基本的に朝8:30くらいからスタートして16時くらいまでやるんだけど何が問題って
実習先まで遠いってとこなんですよ!
各実習同じ施設でやるわけではなくて、特に3年生の領域実習は2週間ごとくらいに実習先が変わるわけですよ!
だから場所によっては山の中にある施設まで2週間通い詰めることなんてあるんですよね~
だから朝は5時起き、帰ったら夜8時とかでそっから記録して…
ホントね・・・朝得意な人を恨んだよねー!
僕みたいに朝が苦手な人にとっての実習はホントに辛いと思うよ!!
指導者怖い
実習と言えばなんと言っても指導者との関わりがちょー、めっちゃ大事!!
いくら患者さんとイイ関わり出来ても指導者に嫌われたら終わりなわけですよ
僕なんてね、嫌われすぎて(か知らんけど)バイタルサイン測定(体温や血圧測定)の報告を指導者さんにする時、
指導者:「ゴリオ君、近いねん!!」
って怒られたから!笑
いや、確かに僕が緊張しすぎて指導者さんとの距離を詰め過ぎたことに原因があるのはよーくわかるよ?
ただ、その場でバシッと言わんでよくないか?って当時めっちゃ思ったけどめっちゃ落ち込んだわけですよ
あとはね、指導者にターゲットにされるってことはそれだけ実習記録の修正も多くなっちゃうんですよ…
だからいかに指導者さんといい関係を築いていくかってのが実習では大事なんですよ!


記録がダルい
看護学生の睡眠時間を奪い取るのがこの記録!
ホント看護学生の実習記録って多すぎて〇ロ吐くよ?
だいたい毎日A3用紙一枚にぎっしり今日の出来事の振り返りを書いてあとは普段の患者さんの記録を他のシートに書き写してさらには明日の目標・行動計画考えたりして…
もはや囚人ですよコレ
深夜の3~4時まで記録して2~3時間寝て朝起きて実習行くなんて人ザラにいたからね!
いつまでこんな風習続けんだよ!って思ってる
だからもし僕が看護学生の指導者になったときには絶対に実習記録は少なくしてやるよ、しっかり寝ろ!ってな
・コツをつかめば実習中でもしっかり寝れるから安心してください
看護学生の実習で辛い!を乗り越える方法
これまで実習は辛い!ってことばかり説明して
看護学生ってめっちゃキツイやん!って思ったかもしれません
確かにキツイ!でもこれって結局ね、全部解決できることなんですよ
だから「辛い!」ということを少しでも和らげる方法教えちゃいます!
実習の早起きが辛けりゃ付属の学校を選ぶ
朝の早起きが辛いということならば病院の付属の専門学校を選ぶことをオススメします!
そういう付属の専門学校ならほとんどの実習をその病院で出来るんで実習毎に施設が変わるということはありません
僕もね、絶対付属の専門学校をオススメします!
毎回新しい施設に行くって体も辛いけどメンタル的にも結構キツくて
施設の雰囲気によーやく慣れてきたー!
と思ったらまた違う施設に行って違う施設の雰囲気に合わせていかなければならないんですよ
これってすごいしんどくないですか?
一方で付属の病院なら実習が変わってもその病院で出来るし、将来そのまま付属の病院で働くとすると病院の雰囲気にも慣れてるし、先輩とも顔見知りになれるし打ち解けるのに時間はかからないんですよね!
だから朝が辛い!っていう理由以外にも付属の学校にはメリットは多いんだよね!
実習記録はコツをつかむ
実習記録は多いし無理~って思うかもしれないけどね
コレもスキマ時間を使えば時短が出来るからね、夜もぐっすり寝れるようになるんですよ!
ただ実習期間は眠気や他の誘惑との闘いでもあるからそれに打ち勝つ必要もあるけどね!
よく、実習から帰って一回寝て深夜に起きて記録する!
って人聞くけど、コレはオススメしませーん!
やっぱり人間には生活リズムってのがあるからね!
これを一回崩してしまうと戻すのに時間はかかるし、自律神経も乱れやすくなってイライラや、すぐ泣き出すなんていった情緒の乱れも起こりやすいよー!
ちょっと看護師っぽいこと言うやろ?(^ω^)
だから夜はしっかり寝る!最初の基礎実習とか記録が少ない間に記録を書くコツを掴むんだ!!


指導者とはいい関係を築く
指導者とは無理に距離を縮めようとすると、僕みたいに怒られちゃうので・・・
良い距離感をもつことが大事だって気づいたよ!
指導者には2つのタイプがあって
前者の場合はもう諦めるというか、そういう人なんだ!って開き直るしかないんでね!
後者のターゲットに自分がならないことが大事!笑
ターゲットになってしまったら中々辛いもんで、2週間で挽回するのはかなり難しいぞい!
だから方法としては指導者さんに言われたことは絶対にすぐ実行する!コレ大事!
課題を出されたものは翌日に出す、その場で指導されたことはすぐメモして記録に残すなど
これをしているだけで指導者からターゲットにされる確率はグンと下がります!間違いない!
だからとにかく指導者さんに言われたことは後回しにしない!これ大事ね!!


まとめ:看護学生の実習は確かに辛い!けど乗り越えられる
そんなこんなで看護学生の実習について説明してきたけど、どうでしたでしょうか!
たしかにね、辛いよ看護学生の実習は
先輩にペコペコしないといけんし、指導者さんには軍隊のように挨拶しないといけないし
でもね、その実習を一緒に乗り越える学生同士の仲間感、これもまたいいんだよ
辛い実習を乗り越えて同期と絆深まるとか普通に多いからね!
最後ちょっとアツいこと言っちゃったけど、皆乗り越えてきた実習なんだから皆も乗り越えられるんだよ、大丈夫よ!
皆で良い学生ライフ送ろうぜ!!
では、また!
コメント