MENU
ナースの人間関係・転職情報発信サイト

【新人看護師】初めての急変対応でとるべきたった一つの行動

少年

おぉぉ急変だぁ!!
どうしたらいいんだ!どうやって対応したらいいの!?

新人看護師の皆さん、こんな悩みないでしょうか!

・急変が怖い
・急変に当たったことないから何をしたらいいのかわからない…
・急変が起こった時のために今から出来ることはある!?

初めての急変対応、めっちゃ怖いですよね!、すんごいわかります!!w

私も初めて急変にあたった一年目の時、何をどうすれば良いのかわからず結果的に先輩に怒られるという苦い経験をしました

ですので今回は新人看護師の皆さんが初めての急変に当たった時の対応方法についてご紹介します!

ここ大事!初めての!ですからね!

2回も同じような対応ではいけませんが、初めての対応ではまずこれをやっておけば完璧!

ということをお伝えします!

この記事を見れば初めての急変時の対応が理解でき

急変が起こった時でも落ち着いて対処できようになるとでしょう!

結論から言うと、初めての急変時にすることは

とにかく叫ぶ!!です

目次

病棟で急変はよくある

少年

とはいえ、急変なんてそんな起こらないっしょ?
運があるかないかの問題っしょ~♪

ゴリオ

そういう人に限って急変を”ひく”んやで

各病院急性期・慢性期などそれぞれの特徴に分かれていますが急変はどの病棟でも起こります

もちろん頻度としてはICU・外科病棟などのいわゆる急性期病棟で起こることが多い

ですが、慢性期病棟だからといって急変が起こらないとは限りません!

むしろ、慢性期病棟のように基本的に病状が変わらない病棟にいるからこそ

いざというときの
急変に対応できるようにする必要があるのです

ゴリオ

慢性期病棟は急性期病棟に
比べてスタッフも少ないで

急変が起こる前に確認すべきこと

少年

急変に備えて事前にやって
おいた方がいいことはある?

ゴリオ

もちろんあるで!

いつ急変が起こってもすぐに対応できるよう

事前に確認すべきことがいくつかあります!

・救急カートの確認
・コードブルーの確認
・AEDの場所確認

救急カートの確認

急変が起こった時は間違いなく活躍するのが
コイツです!

皆さん、救急カート動かせますか?

いざ先輩に「救急カート持ってきて!!!!」

と言われた時に焦って重たいカートを引こうと
必死になってしまいブレーキがかかっていること

を忘れてしまいがちです←ホントよくあります

しっかりとブレーキの位置確認しましょう!

また、救急カートの中身の把握は必ずして下さい

夜間の急変時などは当直医の指示を確認することも多々あります

当直医は外部の先生が来ていることも多く
その病院の薬・点滴で何を使っているか

を把握していない先生も多いのです

そのため急変対応時急に

「この病院では昇圧剤は何使ってるん!?」

と聞かれることもよくあります

救急カートの中身の内容を理解していないと
それをスムーズに答えられませんよね!

ですので、一年目のうちから最低限
救急カートの中身の薬剤の内容は理解しましょう

コードブルーの確認

皆さんの病院のコードブルーは理解されてますか?

コードブルーとは
患者さんの急変などの緊急事態が起こった時に
使用するコールのことです

このコールは院内中に響き渡りどの病棟のどの部屋で急変が起こっているかを院内中に知らせ
手が空いてるスタッフは病棟限らず急変対応に
いくといった感じです

恐ろしいコールですよね笑

しかし、実際に自分の病棟で急変が起こった時は

このコールを使用する必要があるため

コードブルーを使用する際、伝えるべきことは何か!

を確認するようにしましょう

コードブルー例
 コードブルーお願いします
 5F 515号室

ゴリオ

コードブルーは病院によって
呼び方も違うし必ず確認しよ

AEDの場所確認

救急カートと同じようにAEDを持ってくるよう

指示されることも多くあります

各病棟のどの場所にAEDがあるかは理解しておいてください!

初の急変でとるたった一つの行動

では、新人看護師が初めての急変にあたった時の

たった一つの行動をご紹介します

それは…

その場を離れず大声で応援を呼ぶ

コレだけです!

え?って拍子抜けしますよね

これだけですか?って気持ちなりますよね

はい、コレだけです!

“その場を離れない”ことが重要

急変にあたったときに急いで先輩に伝えないと
いけないと思い

その場を離れてNsステーションに行きたくなる気持ちめっちゃわかります!

しかし、絶対にいけません!

その場を離れている間に患者さんの容態が更に

悪化することも考えられその際に対応出来るよう

に皆さんはその場から絶対に離れてはいけないんです!

・急変を発見した時はその場を離れない

+αの対応が出来たら完璧

少年

初めての急変対応ってこんな
感じでいいんだね!これなら
僕でも出来そうだよ

初めての急変対応、意外にこんなもんか…

と拍子抜けになりますよね笑

ではもう一つ今のに+α伝達事項を加えてみましょう!

その場を離れず大声で応援を呼

バイタルセット(救急カート)を請求する

これが出来れば初めての急変対応では完璧です!

例で言うとこんな感じです

例:病室で急変が起こった時…
ナースコールを押して
「急変です!応援お願いします!あとバイタルセット持ってきてください!!」

あとは先輩が到着するまで患者さんの状態の確認を行ってください

場合によっては救急カートが必要となってくることもあるかもしれませんが

その判断は一年目の皆さんには難しいと思うので

まずは、バイタルセットを要求するだけでも十分でしょう!

救急カートの必要の判断は先輩でOK

まとめ:最初はこれが出来たら完璧

今回紹介した初めての急変時の対応ですが

意外とこんなもんなんか~

と思った方も多いかと思いますが

実際に現場に立ち会うとコレさえもできずに

あたふたしてしまうことが多いです

しかし今回の記事を読み何をすべきか、事前に

何を確認しておくべきかといった準備が出来て

いるだけでもその場に立ち会った時の対応力は他の新人よりもズバ抜けています!間違いない!

急変対応は必ずいつかはやらなければいけないものです

是非皆さん今から出来ることを準備しときましょうね!

では、また!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師の人間関係や転職に関する悩みを解決に導く情報発信サイトです!
主に新人看護師の日頃の悩み・転職について発信しています!
30代/転職経験歴あり/病棟看護師

コメント

コメントする

目次